貞治6年1367 | 開祖称蓮社名誉月秀善室上人により創建される |
---|---|
応永22年1415 | 第二世聖蓮社教誉慶学上人遷化 |
寛正6年1465 | 第三世信蓮社誠誉欣心上人遷化 |
永正14年1517 | 第四世本蓮社覚誉脱公上人遷化 |
天文12年1654 | 当山所有の長野市篠ノ井布施村の荒神堂に安置されている「子安荒神像」義清によって成る |
天文19年1550 | 第五世玄蓮社勝誉終極上人遷化 |
永禄4年1561 | 当山所有の長野市篠ノ井東福寺の十王堂を建立する |
天正8年1580 | 第六世勝蓮社超誉願公上人遷化 |
慶長元年1596 | 中興開基七世伝蓮社法誉知恵等上人により、現在の地に堂宇が再建される |
慶長12年1607 | 中興開基七世伝蓮社法誉知恵等上人遷化 |
寛永5年1628 | 第八世養蓮社安誉廓道上人遷化 |
正保3年1646 | 第九世欣蓮社厭誉助給上人遷化 |
寛文3年1663 | 第十世浄蓮社清誉天冏上人遷化 |
延宝5年1677 | 第十一世雲蓮社寂誉電影上人遷化 |
宝永2年1705 | 第十二世信蓮社単誉是頓上人遷化 |
享保4年1719 | 第十三世浄蓮社清誉哲玄上人遷化 |
元文2年1736 | 第十四世衛蓮社航誉了義上人遷化 |
宝暦3年1754 | 第十五世懐蓮社廓誉玄了上人遷化 |
明和4年1767 | 本堂再々建される |
寛政11年1799 | 第十六世維蓮社綱誉察玄上人遷化 |
文化2年1805 | 十王堂再建し、大法要を執行する |
文政5年1822 | 第十七世専蓮社念誉隆玄上人遷化 |
文政8年1825 | 第十八世演蓮社吟誉崇山上人遷化 |
天保5年1834 | 第二十世誠蓮社厚誉感説上人遷化 |
嘉永6年1853 | 当山厨屋上棟披露 |
安政2年1855 | 住職隠居 極蓮社済誉仁説上人入寺披露 |
安政6年1859 | 芝原堂 当山支配に属する |
万延元年1860 | 玄関新築なる |
慶応2年1866 | 本堂屋根葺き替えをする |
明治8年1875 | 第十九世極蓮社済誉仁説上人遷化 |
明治45年1912 | 第二十二世実蓮社禎誉学禅上人遷化 |
大正9年1920 | 第二十三世当蓮社哀誉悠詳上人遷化 |
大正15年1926 | 第二十四世勢蓮社至誉学誠上人遷化 |
昭和34年1959 |
|
昭和35年1960 | 本堂焼失 |
昭和39年1964 | 第二十八世香蓮社天誉誠順(元住職)住職就任 |
昭和42年1967 | 本堂再建新築落慶大法要執行 |
昭和45年1970 |
|
昭和49年1974 |
|
昭和50年1975 | 大香炉除幕式落慶法要 |
昭和52年1977 | 善光寺上人一条智光台下ご垂示当山本堂建立10周年記念法要 |
昭和54年1979 | 東福寺十王堂改築落慶法要 |
昭和55年1980 |
|
昭和56年1981 |
|
昭和57年1982 | 宗教法人蓮香寺護持会発足 |
昭和59年1984 | 大香炉除幕・身代り観音開眼法要 |
昭和62年1987 |
|
昭和63年1988 | 写経会始まる(第1回76名参加) |
平成2年1990 |
|
平成3年1991 | 観音・勢至両菩薩開眼・第二十六世内室信義本葬儀 |
平成5年1993 | 第1回庭園植木手入れ講習会始まる |
平成7年1995 | 蓮香寺イチョウ 長野市保存樹に指定される |
平成9年1997 |
|
平成10年1998 |
|
平成11年1999 |
|
平成13年2001 |
|
当山の縁起によると、南北朝時代の貞治6年(1367)、称蓮社名誉月秀善室上人によって川中島の西畑中に創建され、本尊には阿弥陀如来、観世音菩薩、勢至菩薩の三体が安置されました。
その後、堂宇の老朽化もあり慶長元年(1596)に中興開基七世伝蓮社法誉知恵等上人によって、現在の地に再建されました。当山本堂の再建によって原村はだんだん集落が増え、現在の旧国道も改修され市街化していきました。その間、戦国時代には法燈を守るため何度か疎開しましたが、疎開中にも、永禄年間の川中島合戦に戦死された諸将の霊を弔うため長野市篠ノ井東福寺に「十王堂」を建立しています。
明和4年(1767)に本堂が再々建され、庫裡は弘化4年(1847)の善光寺大地震で倒壊しましたが、嘉永6年(1853)に再建され現在に至っています。
鐘楼門は、明治13年(1880)建立され、呑龍さんの縁日法要で賑わう開山堂は明治17年(1884)に建立されました。
昭和35年(1960)図らざる厄に遭い、大本堂が炎上焼失するに至りましたが、阿弥陀如来のご加護と、檀信徒の力強い協力によって昭和42年(1967)昔日をしのぐ大伽藍の落成を見たのであります。
この殿堂の護持発展のため、護持会の発足、寺報「光明」の発刊、写経会、旅行会、むらさき会、庭木手入れ講習会など数々の活動を行っています。
開山以来、六世紀余にわたって住職の代を重ねること二十八代、阿弥陀仏に帰依して、ただ一向に阿弥陀様の名号を称えながら、浄土の法燈を継いで現在に至っています。