大施餓鬼会法要<年間行事
記
日程 | 8月3日 |
---|---|
法要 | 午前10時~11時 |
法話 | 午前11時~12時 |
法話後昼食 | |
催物 | 午後1時~ |
施餓鬼会の由来と目的
お釈迦さまの十大弟子の阿難尊者が瞑想していたところ、餓鬼から「お前は3日後に死んで、我々と同じ恐ろしい餓鬼道に落ちる」と言われた。それに恐れおののいた阿難尊者が釈尊に尋ねたところ、「その苦から免れたければ「三宝(仏・法・僧)に供養しなさい。また無数の餓鬼たちに食物を施して供養した功徳により、餓鬼も救われ、その功徳によってお前も救われるだろう」と答えた。これに従った阿難は、死ぬことなく、寿命が伸び、菩提を証することができた。
この説話に基づき、始まった行事とされ、餓鬼だけでなく、先祖代々や広く無縁の諸精霊を供養し、同時にみなさん自身の福徳延寿を願う行事です。
令和5年(2023年)
4年ぶりに檀信徒、部内寺院を招いて開いた大施餓鬼会
施餓鬼檀の供養をする住職
施餓鬼会でお焼香する参詣者
令和4年(2022年)
昨年同様、総代・事務局役員の方々に参列していただき、全員でお十念
たくさんの御供物がお供えされた施餓鬼檀で、檀信徒各家のご先祖さまと餓鬼を供養
令和3年(2021年)
表白を読み上げる住職
野菜や果物などに水向け作法をして供養
感染拡大防止のため、住職と副住職のみで行った
焼香する総代・事務局の皆さん
令和2年(2020年)
新型コロナウイルス感染拡大防止のため
檀徒総代・事務局役員のみが参列し厳修
令和元年(2019年)
ご本尊前で施餓鬼法要
お礼のあいさつをする住職
平成30年(2018年)
庫裡でお斎をとる参列者たち
平成29年(2017年)
施餓鬼会で表白を読む住職
催し物で落語を披露した柳亭左龍師匠
庫裏でおときをとる参列者たち
平成28年(2016年)
下陣に祀られた祭壇に向っての施餓鬼会法要
各家先祖供養の塔婆が祀られた施餓鬼会法要
庫裏でのおとき
六道地獄絵図と十王巡りの絵解きをする西光寺副住職夫人・竹澤環江さん
平成27年(2015年)
祭壇に向かって散華する随喜寺院
祭壇に洒水する住職
施餓鬼会法要の堂内
お寺はドイツだのビデオ上映にあたり堀総代の挨拶
庫裏でのおとき
平成26年(2014年)
お施餓鬼法要の堂内
法話をされる金子上人
住職が施餓鬼会祭壇で供養
施餓鬼会法要後庫裏でのお斎
施餓鬼会法要後の催物
上方落語 桂文三師匠